おうちコープの子育て割で手数料がお得!いつまでか二人目の申請方法などを紹介

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

おうちコープの子育て割についてご紹介します。

おうちコープの子育て割は宅配サービス料が割引になる制度です。

子育て割について
  • 妊娠中〜3歳未満の子どもがいる家庭:宅配サービス料 0円
  • 3歳〜7歳未満の子どもがいる家庭:宅配サービス料 0円(1回の注文金額3,500円以上)

通常は、198円の宅配サービス料がかかるところ子育て割で無料になります。

しかも、子育て割は二人目以降の子どもでも申請が可能。割引期間が延長になるんです。

本文では、さらに詳しい子育て割の内容をご紹介していきますね。

\ 子育て割なら子どもが3歳まで宅配サービス料が0円 /

おうちコープには他にもお得な特典があります。詳しくはおうちコープのキャンペーンとは?今一番お得な入会方法を紹介で解説しています。

目次

おうちコープの子育て割とは

おうちコープの子育て割は、宅配にかかるサービス料(手数料)が割引になる制度です。

おうちコープを利用すると、注文の有無にかかわらず、毎週宅配サービス料がかかります。

注文金額通常の宅配サービス料
3,500円未満198円
3,500円以上110円
14,000円以上0円
おうちコープ通常の宅配サービス料金

1回の注文金額によって料金は異なりますが、最大で198円なんです。

しかし子育て割を利用すると、宅配サービス料が0円に。

ゆきの

約200円の差って大きいよね。

おうちコープの子育て割の内容は?

おうちコープの子育て割には、2つの対象世帯があります。

  • 母子手帳交付された妊婦の方〜3歳未満の子どもがいる世帯
  • 3歳以上〜7歳未満の子どもがいる世帯

それぞれの世帯で割引内容が違います。

母子手帳交付された妊婦の方〜3歳未満の子どもがいる世帯

母子手帳を交付された妊娠中の方〜3歳未満の子どもがいる世帯の子育て割の内容は

宅配サービス料 0円

しかも、期間は3歳の誕生日の前日まで。

母子手帳をもらってすぐに申請すれば、約3年8ヶ月の間ずっと宅配サービス料が無料になるんです。

例えば:毎週 3,000円程を注文している場合

3年間利用したとしたら

156週(3年間)✖︎ 198円 =30,888円

この金額がお得になります。

子育て割の期間としてはコープデリよりも断然長いです。

ゆきの

神奈川・静岡・山梨に住んでる人が羨ましい〜

コープデリの子育て割引についてはコープデリの子育て割引の内容は?二人目の申し込み方法や確認方法も紹介で紹介しています。

3歳以上〜7歳未満の子どもがいる世帯

3歳以上〜7歳未満の子どもがいる世帯の子育て割の内容は

注文金額宅配サービス料
3,500円未満198円
3,500円以上0円
おうちコープの3歳以上〜7歳未満の子供がいる世帯の宅配サービス料金

1回の注文金額が3,500円未満のときは、通常の宅配サービス料金と変わりません。

ただし、3,500円以上なら宅配サービス料は 0円 です。

子育て割の期間は7歳誕生日の前日なので、小学校に入っても割引が続きますよ。

\ 7歳未満まで割引が続く /

おうちコープ子育て割の申請方法

おうちコープの子育て割の申し込みには、申請書の提出が必要です。

申請書の取り寄せ方法は2通りあります。

  • 電話で取り寄せる
  • 問い合わせフォームから取り寄せる

申請書は郵送 or 配送時に届けてくれます。

電話で取り寄せる

おうちCO-OPサービスセンターへ電話をして申請書を依頼します。

おうちCO-OPサービスセンター

電話番号:0120-581-111 

受付時間:月~金:9時~20時 / 土:9時~17時

受付時間があるので気をつけてくださいね。

電話をするのは苦手・時間が合わないという方は問い合わせフォームから申請するといいですよ。

問い合わせフォームから取り寄せる

問い合わせフォームから申請書を取り寄せられます。

STEP
おうちコープの公式サイトから問い合わせフォームへ

おうちコープの以下のURLからお問い合わせフォームの画面にアクセスします。

→お問い合わせフォーム:https://faq.ouchi.coop/app/ask/inquiry_type/sinseisho

STEP
申請書の部分は「子育て割申請」を選ぶ

申請書のプルダウンから「子育て割」を選ぶ。

STEP
組合員情報を記入

組合員情報を記入します。「必須」と書かれている部分に入力しましょう。

入力後は送信ボタンをクリック。

これで申請書の問い合わせは完了です。

申請書の書き方と添付書類

申請書が配送時or郵送で届いたら、必要事項を記入します。

申請書には

  • 組合員コード
  • 登録氏名(カタカナ)
  • 子どもの氏名・生年月日or出産予定日

3カ所記入していきます。

妊娠中の場合は、出産予定日のみの記入で問題ありません。

添付書類として子どもの生年月日が確認できる書類が必要です。

  • 母子手帳
  • 健康保険証 など

妊娠中の場合は、母子手帳の出産予定日がわかるページをコピーすれば大丈夫です。

申請書と添付書類を返信用封筒に入れて郵送すれば手続き完了です。

おうちコープの子育て割 二人目の申請はどうする?

おうちコープの子育て割は二人目以降の子どもでも申請できます。

おうちコープの子育て割は、一番下の子どもの年齢が適用されるんです

ただし、自動で子育て割が適用されないので、二人目以降の子どもを妊娠したら改めて申請する必要があります。

申請方法は前項で紹介した方法と同じです。

母子手帳交付からすぐに申請すれば 3万円以上もお得になるので、忘れないようすぐに申し込むといいですよ。

おうちコープ子育て割の確認方法

子育て割が適用されているか確認する方法は2つです。

  • 注文明細を見る
  • 電話で問い合わせする

一番早い方法は注文明細を見ることですよ。

注文明細を見る

おうちコープの商品配達時に一緒にもらえる明細書で確認できます。

宅配サービス料の部分に「子育て割」の記載があれば、子育て割がちゃんと適用されています。

eフレンズで注文している場合は、マイページから「メニュー」→「お届け表」をクリックすれば、注文明細が見られます。

紙の注文明細と同じですので、手数料の部分を見ればすぐに分かりますよ。

電話で問い合わせする

おうちCO-OPサービスセンターに問い合わせて、「子育て割は適用されていますか?」と聞けば確認できます。

電話で尋ねるときは、本人確認のために組合員番号・氏名・電話番号などが聞かれます。

組合員番号が分からない場合は、その旨を電話で伝えれば電話番号や住所などで本人確認してもらえますので、安心してくださいね。

おうちCO-OPサービスセンター

電話番号:0120-581-111 

受付時間:月~金:9時~20時 / 土:9時~17時

\ ぼたんだよ /

まとめ:おうちコープ子育て割でお得になる

おうちコープの子育て割についてご紹介しました。

子どもが3歳になるまで宅配サービス料が0円になるのは、かなりお得です。

しかも、注文していなくても宅配サービス料は無料のまま。

なにかと出費が多い子育て世代には嬉しい割引制度ですね。

おうちコープでは、1歳未満の子どもがいれば「スマイルボックス」という子育て中に使えるアイテムが入ったボックスがもらえちゃう。

お子さんがいて子育て割を申請していないなら、すぐにでも申請してみてくださいね。

以上、おうちコープの子育て割で手数料がお得!いつまでか二人目の申請方法などを紹介でした。

神奈川県・山梨県・静岡県にお住まいなら

おうちコープのお試しセット

  • 神奈川県・山梨県・静岡県の3県に住んでいる人対象
  • 商品数:3,000品目以上
  • 配達日:週1回
  • 離乳食お試し:6品セット
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次